全国47都道府県の公示地価を分析した雑感
- 20時間ほど楽しめたが、Excelを使いこなすことに夢中になりすぎて分析する時間が少なくなってしまった。
- バブル期に最も価格「上昇率」の高かったのは千葉リーヒルズ。これは、もともとが安かったためと思われる。東京を溢れたマネーは、千葉、山梨をはじめ全国へ。
- 都心の価格「上昇率」のピークは86-87年だが、地方は、それ+2~4年。東京に入りきらなくなったから郊外に溢れるという構造が明確に。
- 都心ももちろん強かったが、国交省が昔のデータをあまり取っていないため区ごとの集計などはできない
- バブル期は、主要都市の土地の価格が5倍、6倍は当たり前だったようだ。ただし、田舎では、せいぜい1.5~2倍まで。
- 千葉県木更津市東中央1-3-8はバブル全盛期から93%下落(!)で下落率一位
- バブル期の上昇率一位は意外にも札幌。札幌市中央区大通西6丁目6番1は9.7倍に。
- バブル期は数値だけで検証しても本当にすごかったようだ。あなたの自宅が買った値段の5倍で売れることを想像してみてください。
- いつの時代にも強いのは、意外にも京都。まあ、妥当とも言えるが。バブル期もファンドバブルでも人気
- 2006年で都心5区は46%ほど値上がり。生活実感とも合っている。
- ファンドバブルでは、東京、大阪、名古屋、札幌などの主要都市に加えて、福岡と仙台が強かった。
公示地価分析データ
全体集計
- 昭和バブル期と平成ファンドバブル期の県別&住商用途別騰落率
ダウンロードの際に要求されるユーザー名とパスワードは「不動産投資1年目の教科書」書籍の251ページに書かれています。
都道府県別集計
パスワード要とある県は「不動産投資1年目の教科書」読者限定公開です。
ダウンロードの際に要求されるユーザー名とパスワードは「不動産投資1年目の教科書」書籍の251ページに書かれています。
県名 | 県庁所在地 | ファイル名 | パスワード |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌市 | 1.pdf | 要 |
青森県 | 青森市 | 2.pdf | |
岩手県 | 仙台市 | 3.pdf | |
宮城県 | 仙台市 | 4.pdf | 要 |
秋田県 | 秋田市 | 5.pdf | |
山形県 | 山形市 | 6.pdf | |
福島県 | 福島市 | 7.pdf | |
茨城県 | 水戸市 | 8.pdf | |
栃木県 | 宇都宮市 | 9.pdf | |
群馬県 | 前橋市 | 10.pdf | |
埼玉県 | さいたま市 | 11.pdf | 要 |
千葉県 | 千葉市 | 12.pdf | 要 |
東京都 | 23区 | 13.pdf | 要 |
神奈川県 | 横浜市 | 14.pdf | 要 |
新潟県 | 新潟市 | 15.pdf | |
富山県 | 富山市 | 16.pdf | |
石川県 | 金沢市 | 17.pdf | |
福井県 | 福井市 | 18.pdf | |
山梨県 | 甲府市 | 19.pdf | |
長野県 | 長野市 | 20.pdf | |
岐阜県 | 岐阜市 | 21.pdf | |
静岡県 | 静岡市 | 22.pdf | |
愛知県 | 名古屋市 | 23.pdf | 要 |
三重県 | 津市 | 24.pdf | |
滋賀県 | 大津市 | 25.pdf | |
京都府 | 京都市 | 26.pdf | 要 |
大阪府 | 大阪市 | 27.pdf | 要 |
兵庫県 | 神戸市 | 28.pdf | |
奈良県 | 奈良市 | 29.pdf | |
和歌山県 | 和歌山市 | 30.pdf | |
鳥取県 | 鳥取市 | 31.pdf | |
島根県 | 松江市 | 32.pdf | |
岡山県 | 岡山市 | 33.pdf | |
広島県 | 広島市 | 34.pdf | |
山口県 | 山口市 | 35.pdf | |
徳島県 | 徳島市 | 36.pdf | |
香川県 | 高松市 | 37.pdf | |
愛媛県 | 松山市 | 38.pdf | |
高知県 | 高知市 | 39.pdf | |
福岡県 | 福岡市 | 40.pdf | 要 |
佐賀県 | 佐賀市 | 41.pdf | |
長崎県 | 長崎市 | 42.pdf | |
熊本県 | 熊本市 | 43.pdf | |
大分県 | 大分市 | 44.pdf | |
宮崎県 | 宮崎市 | 45.pdf | |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 46.pdf | |
沖縄県 | 那覇市 | 47.pdf |
このページが書籍になりました!
不動産投資1年目の教科書
これから始める人が必ず知りたい80の疑問と答え
玉川陽介 著
不動産投資を始める前の方から不動産投資上級者まで。全ての不動産投資家に向けた「教科書」が完成しました。悩みがち・見落としがちな項目にすべて回答いたします!おかげさまで8刷35,000部を突破!(うち電子5,000)