不動産投資、証券投資、人生相談などジャンルを問わず、匿名で登録無しで質問できます。 この掲示板を見ているあなたが誰かの質問に回答することもできます。個人投資家の叡智を共有しよう! 利用規約はこちら この掲示板への書き込みはTwitterに自動で転載されます。そのため、Twitter規約に反する書き込みは削除されます。
米国では2%程度の住宅ローン金利で「記録的な低金利」らしいです。日本の金利は安い。スイスも同じようなもののようですが。 コロナで日本はプライマリーバランス大幅赤字。低成長で収益悪化。PB黒字化のめどが立たない。 世界的にインフレにしない貨幣システムのとつじつまが合わないことになりますね。 インフレ期待なら債券下落のはずなのに高止まりという教科書の定理とまったく違う状況で債券市場に投資先がない。それがコモディティや不動産が下がらない理由でもある。 https://www.bankrate.com/mortgages/mortgage-rates/?mortgageType=Purchase&partnerId=br3&pid=br3&pointsChanged=false&purchaseDownPayment=125000&purchaseLoanTerms=3-1arm%2C10-1arm%2C5-1arm%2C7-1arm%2C10yr%2C15yr%2C30yr%2C20yr&purchasePoints=All&purchasePrice=500000&purchasePropertyType=SingleFamily&purchasePropertyUse=PrimaryResidence&searchChanged=false&ttcid&userCreditScore=740&userFha=false&userVeteranStatus=NoMilitaryService&zipCode=90210
個人投資家が市場に殺到している理由は、これまでに十分な説明がなされてきた。つまりロックダウンが貯蓄率を押し上げ、経済対策に基づく現金給付によって人々の懐が温かくなったほか、 https://jp.reuters.com/article/analysis-a-buy-is-just-a-tap-away-idJPKBN29Q0O1
海外でも同じっぽいですね。危険な兆候ととらえられている。 現金給付や救済融資で手元流動性に余剰、債券の投資利回りが低い。不動産は融資が出ない。手軽な株に流れる。という感じだろうか。
不動産投資の収支が素晴らしいと知人から勧められ、2021年1月に「不動産投資 1年目の教科書」を拝読しました。が、旧バージョン(消費税8%)版しかダウンロード出来ません。新バージョンを使用するには、別の本を購入しないと出来ないという事でしょうか。
その通りです。ただ、別の本を買わないといけないのかーと考えずに Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて これを手に取ってみてください。お値段以上です。
はい、拝読させていただきます。ご回答ありがとうございました。
コロナ禍で不動産市況がどうなるか見えない中、最近都内の空き室率も上がってきていると知人から聞きました。例えば渋谷などでも空き部屋が多くなっているとのことですが、現時点でも不動産投資は積極的に行うべきでしょうか?誰も先は読めないとは思いますが、玉川さんなら今やりますか?、それとも半年ほど様子を見ますか?
私は全力でやってますね。いま10件くらいの金融機関と同時に話をしています。東京、大阪、仙台・・・と、暗記できないレベルなので会話内容を記録しつつですね。いつの間にやらグローバル企業化wしてます
なるほど、融資がつくのであれば積極的に行動するのが正解なのですね。回答ありがとうございました。
外壁を塗り替え予定なのですが玉川さんは塗り替える際色にこだわりはありますか? ホワイト系は汚れが目立つし、グレーやブラック系は夏室内が暑くなるのでわないかと懸念しております。 現在の色はホワイト系なのですが何かアドバイスがあればお願いします。
機能よりも意匠で考えますね。建物は見栄えが大事ですね。 ひとまずは、蛍光ピンクでも塗ってみたらどうでしょう
早速蛍光ピンクで見積依頼しました! 後は金額次第ですが是非蛍光ピンクにしようと思います!
初めまして!
[3-5] 玉川式不動産収益試算Excelシートを見せて頂きました。 このページでは平成28年の税率対応とありますが ダウンロードさせて頂き拝見すると書式の内容がアップデート しているようにも見えました。 こちらは 最新の令和バージョンになっておりますでしょうか?
収益物件を複数所有しており 1棟を数件、1-2戸の貸家が数件、区分所有を数件、
それぞれの物件の収益試算シートとまとめたシートで管理したいと思っております。 お返事をお待ちいたしております。
こちらが最新版です http://cpx.co.jp/excel
>1棟を数件、1-2戸の貸家が数件、区分所有を数件、 >それぞれの物件の収益試算シートとまとめたシートで管理したいと思っております。
確かにこの機能はほしいですね。次回の改版では導入したい管理機能ですね。もはや無料で提供したくないレベルですが、 いまパーティション管理ソフトとか、仮想化とか、ほんとにこんなの無料でいいの?というものが全部無料の時代なので こちらも商売あがったりです笑 不動産とか特定業務特化系は有料が基本ですがね。
クラウドファンディングで200万集金できたらやるとか。いいかも笑
いつもエクセルシートを活用させていただいています。 可能でしたら、家賃下落率を任意で設定できるよう改変検討いただけると嬉しいです。
それよく言われるので考えますが、それを入れるということは ・金融機関に出すときに賃料下落シナリオを提出しなければならない ・CAPEXを入れても賃料は下落し続ける想定 ということなんですけど、いいんですかね。考えておきますが。 ひとまずはユーザー設定損益のところに手動で入れてくださいな。
早速ご返信ありがとうございます。 手元計算用としてはあった方が嬉しいですが、確かに金融機関向けにそのまま提出する観点が抜けておりました。 (勝手なことを申し上げると、メンテが大変になりますが銀行用のシートがあると良いのでしょうか。。。)
ご検討いただけると幸いです。
ユーザー設定損益のところに手動でいれるのがいいのではと。下落定数は書籍に書いてありますので、それをそのまま入れるだけです。わざわざアプリの改変を待つほどでもないですよ
「頂いたお電話なのでかけ直しましょうか」と言う人って何なのですかね。ひと昔前の丁寧な対応というのは分かるが。昭和過ぎてついていかれませんね。 電話代も定額の時代になったの知らんのか。ドコモかけ放題オプションの宣伝でもしてあげたい。 というのはともかく、有料だったとしても、かけ直してくるまで時間かかるし、節約した電話代って10-20円、高くても数百円。 私を待たせる方がもっと高いという観点はないのか。私の時間は電話代以下なのか。というので怒っております。 インマルサット経由だったらかけ直してほしいけど。
はじめからフリーダイヤルにしてほしいですね。amazonのヘルプデスクは、電話がほしいボタンを押すと自分の携帯が鳴り出します。ちょっと面食らいますが効率的です。
海外だとそういう仕掛け、いろいろありますね。多分、TWLOとか使っているのだと思いますが。 ほか、記憶によれば2009年以前からウェブチャットで問い合わせ。とか海外にはよくありました。進んでますね。 当時の私の情報処理の会社のウェブにもチャット機能を付けたところ、 うちの社員が面倒くさがって、チャットではよく分からないので電話していいですか。と送っていて激怒した記憶がありますね。
コロナ関連の制度融資でものちのち返済実績として評価されますか?
保証協会なので、実績としては弱いのではと。保証協会だと銀行側で財務の審査とかほぼしないですからね。ただ、口座開設してx年以上経過必要とか、形式審査は満たします。特に不動産業だと保証協会から次のステップというのは多分ないのでは。他業集ならあり得るかも。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF143OZ0U1A110C2000000 全銀システムはほぼ全ての銀行や信用金庫、信用組合が参加し、一日約650万件の決済を処理する。
この内訳が気になる。じつは、ほとんどのトランザクションが楽天の小口決済とかだったらうけますね。んなわけないと思いますが。結構なトランザクションが動いているのですね。いまなら個人のパソコンでできる処理量だけど30年前とかどうやってたんでしょう。
最近、書籍を買っていないけど玉川式Excelシートは使ってます。人からもらいました!という人がたまにいて、私にわざわざ報告してくれるのですが、 もしかして、「え、書籍を買わないといけないの?玉川式Excelシートって無料じゃないの?」と思っていた人って、結構多い? まあ、そんなにたいした問題ではないのですが。そういう感じだろうと思って簡易的な改変防止策を入れてあるわけです。
>>人からもらいました!という人がたまにいて、私にわざわざ報告してくれるのですが、
普通にケンカ売ってて草。 天然なのかわざとなのか迷いどころ。
著作権意識がない人は非常に多いです。一般の人はそんなものでしょう。 Excelシートでも、いろいろ工夫すればネット認証のコピープロテクトなど付けられるかもしれませんが、 ユーザー数を減らして本の売上げを少しでも増やすのと、 このシートって玉川って人が作ったんだー。よくできてるねー。無料なんだねー。というレピュテーションがたくさん広まるのとどちらがいいのか。という天秤で、 正直、後者の方がビジネス全体で見るとメリットはあったりしますが笑
お世話になります。玉川式収益試算エクセルシートを利用させて頂いております。そこで、お聞きしたいのですが、法人で物件(土地、建物)を購入する場合、資産の項目はどのように変わってくるのでしょうか。「経費となる事業税」のあたりで躓いておりまして、、不躾な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
基本、法人前提で作ってありますのでおかしくなることはないです。事業税は法人もかかります。
Cos類似度とDoc2Vecってどっちが良いの? https://qiita.com/enta0701/items/87cbe783aeb44ddf41ce
コサイン類似度以外にも自然言語の類似判定のロジックあるんですね。うちの書類仕分けロジックも次回の大規模修繕ではDoc2Vecを実装してみたいかもしれない
この掲示板は、数何年からあったと思うのですが 3か月くらい前までの書き込みしか見れなくなってしまったようです。 もっと前の書き込みは、どうなったのでしょうか?
正月だったので気分も新たに過去の書き込みは消しました。大昔に何も考えずに軽い気持ちで書いた話の言質が取られているというのは何の得もないので定期的に消しますね。
ああ無情
たまに出る掘り出しものの書き込みをスクショしといて良かった(笑
どれですか笑
あー玉川さんの云々の書き込みじゃないですよ。笑
玉川さんを含め、どなたかが書き込んだ自分にとって参考になる書き込みのスクラップです。
昔の書き込みの復活を希望します。 あるいは別のURLで、過去の書き込みの倉庫を作って欲しいです。
過去ログは非公開にしようかと思っています
新しくなったレインズが見にくくてあり得ない。1データが複数行表示というのは本当に、どこの素人が作ってるんだコラとしかいいようがないですね。インタラクティブ・ブローカーズを見習ってください。
苦情いれました、あと図面が登録されていない案件の売出業者名と連絡先が確認できない というまさかの事態が起きています 問合せできない状態です
これって中身のSQLはそのままで表層だけ変えました。みたいな感じですね。築古の表層だけリノベみたいな作り方ですね。宅建業協会というのは本当にもう少しがんばったほうがいいと思いますね。不動産屋が低レベル等言われる理由のひとつは協会にもあると思いますよ
ページ送りした時に上部TOPに戻らないのも不便ですね
新型コロナ ワクチンが効きにくい変異種が出現したら、株価暴落する可能性高いですか?皆さんの予想は?
新型コロナ ワクチンが効く種類いなくなる、つまりワクチン効きにくい変異種コロナが生き残る。と言う仮説です。
賃料収入を経年により変更(下落)させることは出来ないでしょうか?毎年の下落率を入れらるように改修してもらえるとありがたいです。
賃料が経年により下落することは確かです。どのくらい下落するかは書籍に書いてあります。それを反映したいときは手動計算してユーザー設定損益にマイナス計上してください。
エクセルの(土地の固定資産税課税標準額)についてですが、小規模住宅用地の特例を加味し、1/6の金額を入れるのでしょうか? それとも、そのままの金額を入れると自動で1/6で計算してくれるのでしょうか?
課税標準額はすでに1/6になっているはずです。従い、ソフト側では1/6にしていません。ユーザーが自分で1/6にする必要もありません。詳しくは書籍をご覧ください
新築、土地からのシミュレーションを行いたく、購入価格が土地7000万、建物8000万とした場合に、土地の評価額を仮定で4800万としています。この場合は、土地の固定資産税課税標準額を4800万の1/6で800万を入れた方が正確なのかなrと考えた次第です。いずれも正確なデータがない中での土地値からのシミュレーションをしたいです。
>土地の固定資産税課税標準額を4800万の1/6で800万を入れた方が正確なのかな これはソフトの仕様とは関係ない話ですね。業者か都税事務所に聞くのが良いです。まあ、普通のアパマン用地であれば1/6でだいたい正しいと思いますが。商業系は別だったかと。
2020年に某大手に売却で持ち込まれた物件のうち7割は売れずに残った。意外に売止が多いんですね。 玉川陽介
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-06/QMHP0FT1UM0W01
以前、玉川さんはチューリップバブルに例えられておりました。 私もその意見に同意ですが、金本位制の概念が薄れている現通貨を鑑みると、 今までの考えを変えねばならないのかとも思う面もあります。 BTCに比べ、ゴールドは軟調の推移ですし
玉川さんの現在のお考えはいかがでしょうか。
考えは変わりませんが、 TSLAを見て思うのは、勢いが付くと理論株価や妥当価格のようなものはあまり関係ないオーバーシュートが常に発生するということですね
ありがとうございます。 そのご見解大変勉強になりました。
米国では2%程度の住宅ローン金利で「記録的な低金利」らしいです。日本の金利は安い。スイスも同じようなもののようですが。
コロナで日本はプライマリーバランス大幅赤字。低成長で収益悪化。PB黒字化のめどが立たない。
世界的にインフレにしない貨幣システムのとつじつまが合わないことになりますね。
インフレ期待なら債券下落のはずなのに高止まりという教科書の定理とまったく違う状況で債券市場に投資先がない。それがコモディティや不動産が下がらない理由でもある。
https://www.bankrate.com/mortgages/mortgage-rates/?mortgageType=Purchase&partnerId=br3&pid=br3&pointsChanged=false&purchaseDownPayment=125000&purchaseLoanTerms=3-1arm%2C10-1arm%2C5-1arm%2C7-1arm%2C10yr%2C15yr%2C30yr%2C20yr&purchasePoints=All&purchasePrice=500000&purchasePropertyType=SingleFamily&purchasePropertyUse=PrimaryResidence&searchChanged=false&ttcid&userCreditScore=740&userFha=false&userVeteranStatus=NoMilitaryService&zipCode=90210
個人投資家が市場に殺到している理由は、これまでに十分な説明がなされてきた。つまりロックダウンが貯蓄率を押し上げ、経済対策に基づく現金給付によって人々の懐が温かくなったほか、
https://jp.reuters.com/article/analysis-a-buy-is-just-a-tap-away-idJPKBN29Q0O1
海外でも同じっぽいですね。危険な兆候ととらえられている。
現金給付や救済融資で手元流動性に余剰、債券の投資利回りが低い。不動産は融資が出ない。手軽な株に流れる。という感じだろうか。
不動産投資の収支が素晴らしいと知人から勧められ、2021年1月に「不動産投資 1年目の教科書」を拝読しました。が、旧バージョン(消費税8%)版しかダウンロード出来ません。新バージョンを使用するには、別の本を購入しないと出来ないという事でしょうか。
その通りです。ただ、別の本を買わないといけないのかーと考えずに
Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて
これを手に取ってみてください。お値段以上です。
はい、拝読させていただきます。ご回答ありがとうございました。
コロナ禍で不動産市況がどうなるか見えない中、最近都内の空き室率も上がってきていると知人から聞きました。例えば渋谷などでも空き部屋が多くなっているとのことですが、現時点でも不動産投資は積極的に行うべきでしょうか?誰も先は読めないとは思いますが、玉川さんなら今やりますか?、それとも半年ほど様子を見ますか?
私は全力でやってますね。いま10件くらいの金融機関と同時に話をしています。東京、大阪、仙台・・・と、暗記できないレベルなので会話内容を記録しつつですね。いつの間にやらグローバル企業化wしてます
なるほど、融資がつくのであれば積極的に行動するのが正解なのですね。回答ありがとうございました。
外壁を塗り替え予定なのですが玉川さんは塗り替える際色にこだわりはありますか?
ホワイト系は汚れが目立つし、グレーやブラック系は夏室内が暑くなるのでわないかと懸念しております。
現在の色はホワイト系なのですが何かアドバイスがあればお願いします。
機能よりも意匠で考えますね。建物は見栄えが大事ですね。
ひとまずは、蛍光ピンクでも塗ってみたらどうでしょう
早速蛍光ピンクで見積依頼しました!
後は金額次第ですが是非蛍光ピンクにしようと思います!
初めまして!
[3-5] 玉川式不動産収益試算Excelシートを見せて頂きました。
このページでは平成28年の税率対応とありますが
ダウンロードさせて頂き拝見すると書式の内容がアップデート
しているようにも見えました。
こちらは 最新の令和バージョンになっておりますでしょうか?
収益物件を複数所有しており
1棟を数件、1-2戸の貸家が数件、区分所有を数件、
それぞれの物件の収益試算シートとまとめたシートで管理したいと思っております。
お返事をお待ちいたしております。
こちらが最新版です
http://cpx.co.jp/excel
>1棟を数件、1-2戸の貸家が数件、区分所有を数件、
>それぞれの物件の収益試算シートとまとめたシートで管理したいと思っております。
確かにこの機能はほしいですね。次回の改版では導入したい管理機能ですね。もはや無料で提供したくないレベルですが、
いまパーティション管理ソフトとか、仮想化とか、ほんとにこんなの無料でいいの?というものが全部無料の時代なので
こちらも商売あがったりです笑 不動産とか特定業務特化系は有料が基本ですがね。
クラウドファンディングで200万集金できたらやるとか。いいかも笑
いつもエクセルシートを活用させていただいています。
可能でしたら、家賃下落率を任意で設定できるよう改変検討いただけると嬉しいです。
それよく言われるので考えますが、それを入れるということは
・金融機関に出すときに賃料下落シナリオを提出しなければならない
・CAPEXを入れても賃料は下落し続ける想定
ということなんですけど、いいんですかね。考えておきますが。
ひとまずはユーザー設定損益のところに手動で入れてくださいな。
早速ご返信ありがとうございます。
手元計算用としてはあった方が嬉しいですが、確かに金融機関向けにそのまま提出する観点が抜けておりました。
(勝手なことを申し上げると、メンテが大変になりますが銀行用のシートがあると良いのでしょうか。。。)
ご検討いただけると幸いです。
ユーザー設定損益のところに手動でいれるのがいいのではと。下落定数は書籍に書いてありますので、それをそのまま入れるだけです。わざわざアプリの改変を待つほどでもないですよ
「頂いたお電話なのでかけ直しましょうか」と言う人って何なのですかね。ひと昔前の丁寧な対応というのは分かるが。昭和過ぎてついていかれませんね。
電話代も定額の時代になったの知らんのか。ドコモかけ放題オプションの宣伝でもしてあげたい。
というのはともかく、有料だったとしても、かけ直してくるまで時間かかるし、節約した電話代って10-20円、高くても数百円。
私を待たせる方がもっと高いという観点はないのか。私の時間は電話代以下なのか。というので怒っております。
インマルサット経由だったらかけ直してほしいけど。
はじめからフリーダイヤルにしてほしいですね。amazonのヘルプデスクは、電話がほしいボタンを押すと自分の携帯が鳴り出します。ちょっと面食らいますが効率的です。
海外だとそういう仕掛け、いろいろありますね。多分、TWLOとか使っているのだと思いますが。
ほか、記憶によれば2009年以前からウェブチャットで問い合わせ。とか海外にはよくありました。進んでますね。
当時の私の情報処理の会社のウェブにもチャット機能を付けたところ、
うちの社員が面倒くさがって、チャットではよく分からないので電話していいですか。と送っていて激怒した記憶がありますね。
コロナ関連の制度融資でものちのち返済実績として評価されますか?
保証協会なので、実績としては弱いのではと。保証協会だと銀行側で財務の審査とかほぼしないですからね。ただ、口座開設してx年以上経過必要とか、形式審査は満たします。特に不動産業だと保証協会から次のステップというのは多分ないのでは。他業集ならあり得るかも。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF143OZ0U1A110C2000000
全銀システムはほぼ全ての銀行や信用金庫、信用組合が参加し、一日約650万件の決済を処理する。
この内訳が気になる。じつは、ほとんどのトランザクションが楽天の小口決済とかだったらうけますね。んなわけないと思いますが。結構なトランザクションが動いているのですね。いまなら個人のパソコンでできる処理量だけど30年前とかどうやってたんでしょう。
最近、書籍を買っていないけど玉川式Excelシートは使ってます。人からもらいました!という人がたまにいて、私にわざわざ報告してくれるのですが、
もしかして、「え、書籍を買わないといけないの?玉川式Excelシートって無料じゃないの?」と思っていた人って、結構多い?
まあ、そんなにたいした問題ではないのですが。そういう感じだろうと思って簡易的な改変防止策を入れてあるわけです。
>>人からもらいました!という人がたまにいて、私にわざわざ報告してくれるのですが、
普通にケンカ売ってて草。
天然なのかわざとなのか迷いどころ。
著作権意識がない人は非常に多いです。一般の人はそんなものでしょう。
Excelシートでも、いろいろ工夫すればネット認証のコピープロテクトなど付けられるかもしれませんが、
ユーザー数を減らして本の売上げを少しでも増やすのと、
このシートって玉川って人が作ったんだー。よくできてるねー。無料なんだねー。というレピュテーションがたくさん広まるのとどちらがいいのか。という天秤で、
正直、後者の方がビジネス全体で見るとメリットはあったりしますが笑
お世話になります。玉川式収益試算エクセルシートを利用させて頂いております。そこで、お聞きしたいのですが、法人で物件(土地、建物)を購入する場合、資産の項目はどのように変わってくるのでしょうか。「経費となる事業税」のあたりで躓いておりまして、、不躾な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
基本、法人前提で作ってありますのでおかしくなることはないです。事業税は法人もかかります。
Cos類似度とDoc2Vecってどっちが良いの?
https://qiita.com/enta0701/items/87cbe783aeb44ddf41ce
コサイン類似度以外にも自然言語の類似判定のロジックあるんですね。うちの書類仕分けロジックも次回の大規模修繕ではDoc2Vecを実装してみたいかもしれない
この掲示板は、数何年からあったと思うのですが
3か月くらい前までの書き込みしか見れなくなってしまったようです。
もっと前の書き込みは、どうなったのでしょうか?
正月だったので気分も新たに過去の書き込みは消しました。大昔に何も考えずに軽い気持ちで書いた話の言質が取られているというのは何の得もないので定期的に消しますね。
ああ無情
たまに出る掘り出しものの書き込みをスクショしといて良かった(笑
どれですか笑
あー玉川さんの云々の書き込みじゃないですよ。笑
玉川さんを含め、どなたかが書き込んだ自分にとって参考になる書き込みのスクラップです。
昔の書き込みの復活を希望します。
あるいは別のURLで、過去の書き込みの倉庫を作って欲しいです。
過去ログは非公開にしようかと思っています
新しくなったレインズが見にくくてあり得ない。1データが複数行表示というのは本当に、どこの素人が作ってるんだコラとしかいいようがないですね。インタラクティブ・ブローカーズを見習ってください。
苦情いれました、あと図面が登録されていない案件の売出業者名と連絡先が確認できない
というまさかの事態が起きています
問合せできない状態です
これって中身のSQLはそのままで表層だけ変えました。みたいな感じですね。築古の表層だけリノベみたいな作り方ですね。宅建業協会というのは本当にもう少しがんばったほうがいいと思いますね。不動産屋が低レベル等言われる理由のひとつは協会にもあると思いますよ
ページ送りした時に上部TOPに戻らないのも不便ですね
新型コロナ ワクチンが効きにくい変異種が出現したら、株価暴落する可能性高いですか?皆さんの予想は?
新型コロナ ワクチンが効く種類いなくなる、つまりワクチン効きにくい変異種コロナが生き残る。と言う仮説です。
賃料収入を経年により変更(下落)させることは出来ないでしょうか?毎年の下落率を入れらるように改修してもらえるとありがたいです。
賃料が経年により下落することは確かです。どのくらい下落するかは書籍に書いてあります。それを反映したいときは手動計算してユーザー設定損益にマイナス計上してください。
エクセルの(土地の固定資産税課税標準額)についてですが、小規模住宅用地の特例を加味し、1/6の金額を入れるのでしょうか?
それとも、そのままの金額を入れると自動で1/6で計算してくれるのでしょうか?
課税標準額はすでに1/6になっているはずです。従い、ソフト側では1/6にしていません。ユーザーが自分で1/6にする必要もありません。詳しくは書籍をご覧ください
新築、土地からのシミュレーションを行いたく、購入価格が土地7000万、建物8000万とした場合に、土地の評価額を仮定で4800万としています。この場合は、土地の固定資産税課税標準額を4800万の1/6で800万を入れた方が正確なのかなrと考えた次第です。いずれも正確なデータがない中での土地値からのシミュレーションをしたいです。
>土地の固定資産税課税標準額を4800万の1/6で800万を入れた方が正確なのかな
これはソフトの仕様とは関係ない話ですね。業者か都税事務所に聞くのが良いです。まあ、普通のアパマン用地であれば1/6でだいたい正しいと思いますが。商業系は別だったかと。
2020年に某大手に売却で持ち込まれた物件のうち7割は売れずに残った。意外に売止が多いんですね。
玉川陽介
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-06/QMHP0FT1UM0W01
以前、玉川さんはチューリップバブルに例えられておりました。
私もその意見に同意ですが、金本位制の概念が薄れている現通貨を鑑みると、
今までの考えを変えねばならないのかとも思う面もあります。
BTCに比べ、ゴールドは軟調の推移ですし
玉川さんの現在のお考えはいかがでしょうか。
考えは変わりませんが、
TSLAを見て思うのは、勢いが付くと理論株価や妥当価格のようなものはあまり関係ないオーバーシュートが常に発生するということですね
ありがとうございます。
そのご見解大変勉強になりました。