日本の人口減少が経済を悪くしている。 もはや常識のように語られているが、私は違うと思う。 20世紀型の経済成長は、あたま数≒生産力≒購買力(消費)であり、 大人数でバッサバッサと木を切り倒し、たくさんモノを作るという 労 […]
カテゴリ: その他
月刊金融ジャーナル3月号「超富裕層に迫る」 本誌、はじめて買ってみました。 ※本記事は本誌を読んだ私の個人的な感想です。 そのため、下記のまとめはPB各社または月刊金融ジャーナル誌の見解、意見ではありません。 本投稿には […]
カテゴリ: その他
就活とは何か。なぜ大企業に行った方がいいのか。 学生によく聞かれる質問を考えてみた。 ひとことでいえば、大企業で働くとは、 ・十分な利益の出るビジネスモデルと社会的評価をすでに構築した後の成熟したコミュニティに ・これと […]
日経不動産マーケット>【売買】銀座で坪2億円超の取引、日本リテールファンド 日経新聞>REIT時価総額最大に マイナス金利下、利回り魅力 香ばしいニュースが踊っている。だいたい、こういう時は相場の天井だ。 REITはマイ […]
新しいバージョン(Rev.2016.1.8)をリリースしました。 いままでは単年度の税引後P/Lのみに焦点をあてた作りでしたが、購入から売却までのB/S(純資産増加)も把握できるようにしました。 これを見れば「保有期間中 […]
カテゴリ: その他
投資の勉強をしている人はIRRやMIRRという収益指標に出くわしたことがあると思います。 しかし、計算が難しくてよく分からなかった。という人も多いのではないでしょうか。 ここでは「秒速で分かる」IRRとMIRRと題して、 […]
先のことを書くと、だいたい当たらない。ハズレ予想が増えるだけで何も良いことはないのだが、 今回は少しばかり自信があるので書いてみたい。 ズバリ、旺盛な融資に支えられてきた不動産バブルは2016年3月で終わる。 理由は次の […]
不動産市況に初の過熱注意サイン 「今回の金融活動指標では、不動産関連の指標の 1 つが「過熱」を示すものとなった」 しかし、「不動産の取引量や価格動向など、その他の幅広い情報も含めて総合的にみれば、不動産市場に過熱感は窺 […]
カテゴリ: その他
「あなたのやりたいことはなんですか?」「やりたいことを仕事にしよう!」このようなテーマで悩んでいる人が多いです。そして、「そんなこと考えてなんか意味あるの?」と私が問うて、嫌われるというのがいつものパターンですが、懲りず […]
「学生でも必ず分かる日本経済講座第一回」質疑応答より ■アベノミクスで「経済のよい循環」を作ることを目指しているそうですが、なぜそれが必要なのですが。私のたちの暮らしにはどのように結びついているのですか? これは8月 […]